お部屋別:おすすめの乾燥対策!エアコンの乾燥におすすめの対策とは?

[ライフスタイル]

冬になると気になる「お部屋の乾燥」。放っておくと乾燥による喉の痛みや風邪、ドライアイなどの目のトラブルやお肌のかゆみなどの皮膚トラブルを起こすことも。この記事ではお部屋ごとにおすすめの乾燥対策やグッズをご紹介。エアコンをつけているときの乾燥を防ぐ方法もご紹介します。

目次

  • 1.乾燥対策の基本
    • ・エアコンをつけると乾燥するのはなぜ?
    • ・エアコンで乾燥するときの対策
    • ・暖房器具にガスファンヒーターを使う
    • ・床暖房も実は乾燥する
  • 2.リビングの乾燥対策
    • ・洗濯物を部屋干ししてお部屋の湿度をアップ
    • ・観葉植物を置いて湿度アップと空気清浄
    • ・エコカラットで湿度調節&脱臭
    • ・加湿器や空気清浄機を使う
  • 3.寝室の乾燥対策
    • ・枕元に濡れタオルを干してみる乾燥を防ぐ
    • ・お好みの加湿器でお手軽に湿度をアップ
  • 4.和室には湿度調整の力がある?!

乾燥対策の基本

◆エアコンをつけると乾燥するのはなぜ?

エアコンによる乾燥は、「空気の温度が高まって湿度が下がる」ことと「風が直接体に当たって乾燥する」ことの2つが原因で起こります。

※クリックして画像を拡大

1つ目の「湿度が下がる」ことで起こる乾燥ですが、これは空気中に含むことができる水分量が、空気の温度によって変化することが原因です。

※クリックして画像を拡大

空気の温度が高いほど含むことができる水分量は増えますが、エアコンでお部屋を暖めると空気中の水分量は変わらないまま温度だけ上がってしまうので、相対的に湿度が下がり乾燥してしまうのです。

◆エアコンで乾燥するときの対策

喉の乾燥は気にならないのに髪や肌の乾燥が気になる場合、風が体に直接当たってしまっている可能性があります。まずはエアコンの風向きを調節し、風が当たらないようにしましょう!
最近では「エアコンを使うと乾燥する」という声を受けて、加湿機能付きのエアコンも販売されています。エアコンの買い替えを考えている方は加湿機能のあるエアコンを選ぶのもいいかもしれませんね。

◆暖房器具にガスファンヒーターを使う

お部屋の乾燥が気になる場合、暖房機器としてガスファンヒーターを使うのもおすすめです。

空気を温めれば相対湿度は下がりますが、ガスファンヒーターには「ガスが燃焼するときに水蒸気を出す」という仕組みがあります。つまり、暖房と加湿を同時に行うことができます。
ただし、ガス栓から遠い場所では使用できなかったり、長時間使用しているとガス代がかかるというデメリットもあります。また、使用するごとに空気中の一酸化炭素濃度が濃くなるため、定期的に換気が必要です。ガスファンヒーターを上手く活用して、湿度を保ちつつ暖かいお部屋を作ってくださいね。

◆床暖房も実は乾燥する

最近は床暖房を採用しているご家庭も多いですよね。風を出さずにお部屋を暖めるため、エアコンに比べてお部屋を乾燥させないという見解が一般的ですが、お部屋の空気中の温度が上がれば相対湿度は下がるものです。床暖房にはガスファンヒーターのように水蒸気を出す仕組みはないため、お部屋の乾燥を進めてしまいます。空気の乾燥を感じた場合には早めに乾燥対策を行いましょう!

リビングの乾燥対策

家族みんなが集まることが多く、過ごす時間も長いリビング。みんなでテレビ観賞をしたりゲームをしたりする場所になることも多く、体だけでなく目の乾燥も気になる場所 です。
リビングは洋室などのお部屋に比べて広いことが多いため、お部屋全体を加湿できるようしっかりと乾燥対策を行っていきましょう。

※クリックして画像を拡大

◆洗濯物を部屋干ししてお部屋の湿度をアップ

お手軽かつエコに加湿する方法が、洗濯物を部屋干しすることです。洗濯物が乾くときに空気中に水蒸気を放出してくれるため、お部屋の湿度が上がります。電気代もかからず、乾燥対策と同時に洗濯物も乾かせるので一石二鳥です。
「部屋干しは匂いが気になる」という方は、できるだけ窓際に干して太陽の光を当てたり、エアコンやサーキュレーターなどの風を当ててあげることで、嫌な匂いが少し改善されますよ!

最近では、部屋干しの匂いを防ぐことに特化した洗濯用洗剤も販売されています。部屋干しの匂いが気になるときにはこのような洗濯用洗剤を使ってみるのもいいですね。

◆観葉植物を置いて湿度アップと空気清浄

観葉植物は天然の加湿器とも呼ばれています。湿度を保つだけでなく、二酸化炭素を吸って酸素を吐くという性質から空気を綺麗にしてくれる効果も期待できます。
ただし加湿・空気清浄の効果は専用の家電製品と比べると少ないので、あくまで補助としての役割になります。

インテリアとしてお部屋をオシャレに見せてくれる効果や、緑色の色彩によって気持ちを穏やかにしてくれる効果も期待できるので、お家に1つは欲しいアイテムですね♪

◆エコカラットで湿度調節&脱臭

調湿機能のある素材を使用したLIXILの「エコカラット」。 貼るだけで簡単に設置できるタイルタイプもあり、簡単なリフォームやDIYでお部屋に取り付けることができます。

湿度を調節するだけでなく、イヤな匂いを取り除く効果も期待できます。お部屋の湿度を日ごろから調節しつつ、匂い対策もしたい方におすすめです!

◆加湿器や空気清浄機を使う

加湿が一番の目的であれば加湿器の使用が一番効率的です。リビングの場合、部屋の真ん中に置くことで最も効率良く加湿ができます。また、床から30cm以上の高さに置くことでより加湿効果が高くなりますよ。
真ん中に置くことが難しい場合は、窓際に置くことだけは避けるようにしましょう。窓際は外の冷気の影響を受けやすく、加湿器のセンサーが間違った判断をしてしまうことが多いので、できるだけ窓際から離れた場所に置くことがベターです。

寝室の乾燥対策

寝室の乾燥で特に気になるのが「喉」の乾燥です。起きている間は定期的に水分を取って喉をうるおすことができますが、寝ている間はそれができません。寝ている間のお部屋の乾燥は喉の痛みや風邪を引き起こす可能性もあるため、冬は特に気を付けたいですよね。
加湿が必要な寝室ですが、リビングほどの広さがないことが多いため、加湿をしすぎないということも大切になります。加湿をしすぎると窓などに結露が発生してしまい、カビの原因になります。お部屋に広さに合った対策をしていきましょう。

※クリックして画像を拡大

◆枕元に濡れタオルを干して乾燥を防ぐ

すぐにできるお手軽な対策として「濡れタオルを干す」という方法があります。寝る前に濡れタオルを干しておくことでお部屋の乾燥を防ぐことができます。喉の乾燥が気になる場合な枕元に干すといいですよ。よく広げておかないとイヤな匂いの原因になるため、ハンガーなどにかけてしっかりと広げておくことをおすすめします。

◆お好みの加湿器でお手軽に湿度をアップ

1日の疲れを回復させるための寝室では、快適に眠れることがとても大切ですよね。そこでおすすめなのが、リラックス効果のあるアロマ加湿器です。アロマがお部屋をいい匂いにしてくれ、リラックスして眠ることができます。

加湿をしてくれる加湿器ですが、起動中は音が気になる場合があります。音を気にせず快適に眠りたい方は、静音性を重視したナイトモード、タイマー機能などを持つ機種がおすすめです。

​​寝室は加湿をしすぎないようにする必要があるため、もう1つおすすめなのが、気化式の加湿器です。
水を含んだフィルターにファンで風を当てることで気化させ、加湿します。タオルを濡らして干すのと同じ原理のため、過剰に加湿することなくほどよい湿度を保つことができます。定期的にフィルターのお手入れが必要なので少し手間がかかりますが、消費電力が少ないので、なるべく電気代を抑えたい方におすすめです。

和室には湿度調整の力がある?!

畳の材料に使われている「い草」には湿度調節の機能があり、湿度が高いときには吸湿し、湿度が低いときには加湿するという効果があります。そのため、和室は洋室に比べると乾燥が気になることも少ないことが多いです。

※クリックして画像を拡大

しかし、和室であってもエアコンなどの暖房器具を使用していると乾燥が気になることがあります。そんなときは湿度の確認をしながら加湿をしましょう。
前述したように、畳には加湿の機能もあるため、和室は洋室ほど加湿しないように気を付けておく必要があります。畳が湿度を吸いすぎてしまい結露するとカビや痛みの原因になることもあります。このようなことを防ぐため、和室に加湿器を置く際には湿度をこまめに調節しましょう。
また畳には吸った湿気を吐き出す機能もあるため、ある程度お部屋を加湿したら一度加湿器を止めて、畳による加湿に任せるという方法もおすすめです。

いかがでしたでしょうか?
リモートワークが普及し、お家にいる時間が増えた方は多いと思います。お家で仕事をしているときの乾燥対策もしっかりしていきたいですね。

ご家庭別のリモートワークにおすすめの物件記事も書いているので、興味のある方は覗いてみてください!
▶︎DINKsや2人暮らしのリモートワークにおすすめのお家とは?
▶︎子供がいる家庭はリモートワークでどんな工夫をしている?

冬場の空気の乾燥は、風邪やインフルエンザへの感染に繋がってしまいます。是非、本記事を参考にご自分のお部屋にあった乾燥対策をしてくださいね。お部屋の湿度を適度に保つとともに、手洗い・うがいを徹底し、元気に冬を乗り切っていきましょう!

この記事を書いた人

編集部

RECOMMEND

ページトップへ