マンションの結露の原因と対策を解説。おすすめの予防・対策グッズも紹介!

[ライフスタイル]

肌寒い季節になるとマンションの窓に発生しやすい結露。タオルで拭いてもすぐにまた発生してしまうため、困っている方も多いと思います。なぜ結露は発生してしまうのでしょうか。今回は結露で悩んでいる方に向けて、その原因と対策、おすすめのグッズをご紹介します!

目次

結露はなぜできる?

結露とは、空気中に含まれる水分が冷やされることによって、気体となっていた水分が液体化する現象のことをいいます。冬場の窓ガラスなどに水滴が付いているものが結露です。
結露には大きく分けて表面結露と内部結露の2種類があります。前述した窓ガラスなどに水滴が付いている状態などは表面結露と呼び、壁中にある断熱材などに発生するものを内部結露(※)と呼びます。

※内部結露
内部結露は、比較的新しい木造住宅の戸建てに多くみられます。戸建ては暑さや寒さの影響を受けやすいため、最近では熱を遮断する断熱材を使った家が増えてきていますが、気がつかないうちにその断熱材に結露が発生することがあります。

・原因と仕組み

結露ができる原因は、部屋の湿度が高いことと、部屋の中と外で寒暖差が激しいことの2つです。

クリックで画像を拡大

上の図のように、空気中に含まれる水分には一定の量があり、その空気中にある水分の最大量を飽和水蒸気量と呼びます。飽和水蒸気量は温度によって変化し、温度が低くなればなるほど少なくなります。そのため、空気中の水分が増えて限界を超えるか、温度が下がり飽和水蒸気量が少なくなったときに、溢れた水分が液体化するのです。この現象を「結露」と呼びます。

特に冬場は室内も空気が乾燥しやすく、暖房器具や加湿器などで温度や湿度を上げているご家庭も多いと思います。室温が上昇すると飽和水蒸気量も増加しますが、窓際の空気は外の冷たい空気と隣接しているため、温度が低く湿度が高い(飽和水蒸気量が少ない)状態になりやすく、結露が発生しやすいのです。

関連記事▶︎「お部屋別:冬の乾燥対策!エアコンの乾燥におすすめのグッズや肌トラブルへの対策方法のご紹介

・結露を放っておくと…

結露を放っておくと、窓ガラスに発生する結露によって、サッシ部分の木枠部分にカビができてしまいます。また、カーテンなどにもカビが移ってしまう可能性があります。カビ菌やダニなどは、アレルギーや喘息などの症状を引き起こしてしまう恐れがあるため、結露対策はしっかりと行っていきましょう。

マンションで結露の発生しやすい場所

結露は室内の温度の低い場所で発生しやすく、方角としては北側が発生しやすいといった特徴があります。また、窓際や玄関扉など外気に触れやすい場所は要注意です。室内で特に結露が発生しやすい場所について詳しくみていきましょう!

・窓ガラス(カーテン)

冬場になると殆どのご家庭では室内で暖房器具を使い、窓も締めきっていることが多いと思います。窓際は部屋の外側と内側の寒暖差が大きく、結露がもっとも発生しやすい場所となります。窓ガラスだけでなく、結露が発生した窓ガラスに取り付けたカーテンにも注意が必要です。カーテンを湿った状態で放置するとカビの発生に繋がってしまいます。

・サッシ

サッシ部分には窓ガラスから垂れた水滴が溜まっていきます。掃除を怠るとホコリなどが溜まり、カビの繁殖をさらに加速させてしまいます。

・エアコン

エアコンの結露は、冬だけでなく、夏場の冷房機能を使ったときにも結露が発生することがあります。最新のエアコンは結露対策が施されたものも多いですが、フィルターや吹き出し口にホコリなどが溜まってしまうと空気の流れが滞り、結露が発生してしまうこともあります。シーズンごとのこまめな掃除を心がけることが大切です。

・押入の中(クローゼット)

押入の中は前述した内部結露の原因となりやすい場所です。衣類や衣装ケースなどの狭い空間は湿気が溜まりやすく、扉を閉めてしまえば除湿も難しくなります。そのため、こまめな換気や除湿剤を置くなどの対策が必要です。

すぐにできるマンションの結露予防・対策

・結露対策その1:換気


結露を防ぐには、部屋の中の空気を入れ替えることが重要です。とはいえ、冬場は暖房の効率が下がってしまうこともあり、なかなか換気をすることが難しいこともあります。
そのようなときは、浴室やキッチンなどの換気扇を回したり、就寝前の数分間は窓を開けたりするなどの工夫をしましょう。
マンションの場合、24時間換気システムを設置しているお部屋もあります。給気口のフィルターが汚れていると十分な換気ができていないこともあるため、給気口の掃除も忘れずに行いましょう!

・結露対策その1:除湿

近年では、除湿機能が付いたエアコンも販売されています。冬は乾燥する季節とはいえ、雨や雪などが降る日もあります。湿気が多いと感じた際は、エアコンなどで部屋の湿度のコントロールをするように心がけましょう。
100円ショップなどでは、置くタイプの除湿剤が販売されています。前述した押入の中や窓際などの湿気が溜まりやすい場所に置いておくことがおすすめです!

関連記事▶︎「すぐできる!湿気対策とお手軽な除湿グッズをご紹介

・結露対策その1:拭き取り+洗剤


換気や除湿剤を置いても窓ガラスに結露ができてしまうときは、タオルなどですぐに拭き取りましょう。中性洗剤を約10倍の水で薄め、タオルを浸して絞ってから窓ガラスを拭くことで、結露ができにくくなります。なお、中性洗剤には水をはじく効果がありますが、その効果はあまり長く続きません。こまめに洗剤で窓ガラスをコーティングするようにしましょう。

おすすめ!マンションの結露対策グッズ

・結露防水シート

防水シートは、窓ガラスに直接貼り付けて結露の発生を防ぐ効果があります。また、断熱効果も期待でき、暖房などの効率アップにもつながります。
使い方は、綺麗に拭いた窓ガラスに霧吹きなどで水を吹きかけてからシートを貼りつけるだけです。あらかじめ窓ガラスのサイズにカットしてから貼り付けるのが、きれいに貼れるコツです。

【結露防止シート】価格:1,000円〜
3層の厚手のシート。省エネ効果も期待でき、水貼りタイプなので貼った後でもはがしやすいシートです。

防水シートの他にも1,000円以下のリーズナブルな価格で購入できる結露吸水テープなどもあります。

【結露吸水テープ】価格:300円〜
幅が12㎝、長さ90㎝。滴り落ちる結露を吸収して、サッシなどが濡れてしまうのを防いでくれます。お買い求めやすいリーズナブルな価格です。

・結露防水スプレー

結露防水スプレーはすぐにできる結露対策として有用なグッズです。先ほどご紹介した中性洗剤で拭く方法よりも、より効果が長く持続します。スプレーの中には水を吸収したり撥水効果を期待できるものもあります。
使い方は、窓ガラスについた汚れなどを綺麗に拭き取った後、乾いた状態の窓ガラスにスプレーを吹きかけます。その後、窓ガラスをコーティングするように成分を伸ばして完了です。

【結露ブロッカー3S】
価格:2,000円〜
ホテルなどの窓ガラスにも利用されている結露防止スプレー。効果が約14日間も続き、玄関扉などにも利用できます。

・リノベーションやリフォームで結露対策

【エコカラット】
調湿機能のある素材を使用したLIXILの「エコカラット」。壁一面エコカラットにすることも可能ですし、貼るだけで簡単に設置できるタイルタイプもあり、簡単なリフォームやDIYでお部屋に取り付けることができます。

【無垢フローリング】
無垢の木材で作られたフローリング。無垢材には湿度を調整する力があるため、湿気対策や結露の防止に役立ちます。


こちらのお家は、中古マンションをリノベーションして無垢フローリングを採用されています◎

【二重サッシ】
既存の窓の内側にもう1つの窓を取り付け流ことで、間にできた空気層が断熱効果を発揮し、結露を防ぎます。マンションの窓は共有部分なので変更できませんが、内窓の取り付けであれば専有部分内なので変更可能です。マンションにお住まいでペアガラスを検討する際は、必ず事前に確認してくださいね。
編集部の実家でもリフォームして二重サッシを採用しましたが、結露が改善されました!断熱性能もあるので、冬でも快適に過ごすことができます♪

弊社では「無垢フローリング」や「二重サッシ」を採用している物件もたくさん取り揃えています!物件一覧はこちらからご覧ください。

・100円で買える便利アイテム

【結露取りワイパー】
下から上に向かってワイパーを滑らせることで、付属のタンクに水が溜まる仕組みのワイパー。女性でも簡単に扱える手軽なアイテムです!

【切り絵タイプの結露吸水シート】
ダイソーで販売している切り絵タイプの結露吸水シート。お部屋のデコレーションとしても使うことができ、窓ガラスをおしゃれに見せることもできますね♪

・最新の除湿機

除湿機には3つの方式があり、それぞれ「デシカント式」「コンプレッサー式」「ハイブリッド式」となっています。それぞれの特徴をご紹介するので、是非参考にしてみてください。

デシカント式
内部の乾燥剤に空気中の水分を吸収させ、吸収した水分をヒーターの熱で温めて乾燥した空気を吹き出す方式。
熱を発生させながら、除湿するため冬場の結露対策にはピッタリの除湿機です。ただし、夏場の湿気対策には不向きで、ランニングコストも高めです。マンション住まいのご家庭や衣類を部屋干しすることが多いご家庭におすすめです。
コンプレッサー式
湿った空気を内部の冷却器で冷やして結露を発生させ、湿気を水分に変えて除湿する方式。
気温の高い季節の方が除湿効果が高く、夏場の利用がおすすめの除湿機です。消費電力は少ないですが、動作音が大きかったり、本体重量が重いものも多いのがデメリットです。戸建てにお住まいのご家庭や、海沿いや川沿いにお住まいのご家庭におすすめです。
ハイブリッド式
デシカント式とコンプレッサー式の良いとこ取りの方式。
室温に影響されることなく年間を通して除湿能力を発揮できます。ランニングコストは低めですが、本体価格が高く本体のサイズも大きめになってしまいます。家計にゆとりのあるご家庭や年間を通して結露・湿気対策にお悩みの方におすすめです。

以上、今回はマンションの結露の原因と対策方法、予防グッズなどをご紹介しました。
結露対策は、こまめな湿度コントロールが大切です。除湿ばかり行ってしまうと、部屋が乾燥してしまい、風邪などの原因にもなってしまいます。適度な換気や除湿を心がけ、本記事でご紹介したグッズ等を活用して快適な生活を送ってくださいね!

冬に気になる乾燥対策について詳しく説明している記事も書いています。気になる方は下記からご覧ください!
お部屋別:冬の乾燥対策!エアコンの乾燥におすすめのグッズや肌トラブルへの対策方法のご紹介

この記事を書いた人

編集部

RECOMMEND

ページトップへ